活躍できる職場探し!柔道整復師を求人している職場とは
2022/06/13
投稿者:スタッフ
【活躍できる職場探し!柔道整復師を求人している職場とは】
国家資格である柔道整復師が活躍できる場所として、接骨院や整骨院などは知られています。
しかし、最近はこういった場所に限らず、介護関連施設やジムやフィットネスクラブといったスポーツ・健康関連施設、エステサロンにまで活躍の場が広がっています。
特に高齢化が進む日本では、老人ホームやデイサービスなど介護施設で高齢者向けのリハビリなどを行うケースも増えてきており、それにともなって柔道整復師の需要もますます高まってきています。
いま注目されつつある国家資格、柔道整復師の求人はどのような場所があるのか、求人を見る際のポイントなどと合わせてご紹介します。
【整形外科やデイサービスなど柔道整復師が活躍できる職場とは】
柔道整復師が必要とされている場所は多く、最近では整骨院や接骨院だけではなく、介護施設やフィットネスクラブ、エステまで活躍できる場所は広がっています。ここでは柔道整復師が活躍できる職場について紹介します。
整骨院・接骨院
最も多くの柔道整復師が働いているのが整骨院や接骨院です。
整骨院や接骨院は、患者さんと近い距離で治療ができ、患者さんの悩みや不安を直に聞く機会も多くなります。また回復した患者さんの声を直接聞けるので、やりがいを感じやすい職場環境と言えるでしょう。
病院・クリニックの整形外科
整形外科など病院も人気があり、求人の多い職場です。整形外科での仕事内容は、リハビリテーションの他に骨折などの整復治療やギプスの装着、テーピングなどです。
病院には医師や理学療法士などがおり、患者さんも整骨院や接骨院より特殊な症例の患者さんも訪れる機会が多く、仕事を通し色々な経験しながら知識を深めることができます。
また、スポーツ整形外科でスポーツ選手などの専門の施術にあたることもあります。
介護施設やデイサービス
近年、需要が高まってきているのが介護施設やデイサービス、老人ホームなどの職場です。
ここでの柔道整復師の仕事は、筋力が低下した人たちに筋力の向上を促す運動の指導などです。
介護系の職場では、介護・福祉の専門家と一緒に仕事をする機会も多いので、自分の専門資格とは別の知識に触れ、幅を広げることができます。
また、今後介護施設やデイサービスの市場は大きく成長することが予想されているため、将来性もあります。
ジムやフィットネスクラブ
柔道整復師の資格を活かし、スポーツトレーナーとしてジムやフィットネスクラブで働いている人もいます。
ジムやフィットネスクラブは、社員研修が充実していることが多いので、未経験者でも安心して働けるでしょう。
柔道整復師で学んだ応急処置や、身体や骨に関する知識と技術が役に立ちます。知識を応用して、エステサロンで働くこともあります。
スポーツ外傷やリハビリなど、メインとなる施術を確認しよう
柔道整復師が活躍できる職場は幅広く、それぞれ職場によってメインとなる施術が変わってきます。
例えば、整骨院や接骨院でも、医療保険が適応されるかどうかでも施術内容が異なりますし、スポーツ外傷がメインのところやマッサージのような癒し効果を目的とした施術がメインになる場合もあります。
整形外科など病院での勤務の場合は、ケガなどの治療目的の施術やリハビリが中心です。
また、介護施設や老人ホーム、デイサービスなどでは、ケガの回復というよりは、衰えてしまった筋力の向上を促す施術の需要があります。
ジムやフィットネスクラブではダイエットや身体のメンテナンスを目的とした施術がメインとなるでしょう。
このように同じ柔道整復師でも、働く場所によってメインとなる施術の内容が変わります。
よく考えずに就職してしまうと、思っていたものと違う施術を求められてしまう可能性もあるので、自分の希望している職場がどのような施術をメインに行うっているのかを確認するようにしましょう。
機能訓練指導員など、柔道整復師の求人で掲載される主な項目と注意点
近年、柔道整復師の需要が高くなってきていて、働く場所の裾野は広がっています。
ここでは求人の注意するべきポイントを紹介します。
まず、柔道整復師の求人で調べると、機能訓練指導員という言葉をよく目にすると思います。
機能訓練指導員とは、被施術者の生活の質が向上するように手助けする仕事ですが、「機能訓練指導員」という資格はありません。
機能訓練指導員は主に身体の機能が低下することを防ぐための訓練を行ったり、日常生活で行う動作の困りごとについて相談に乗ったりします。
ただし、機能訓練指導員になるには柔道整復師や理学療法士や作業療法士、看護師(准看護師)などの資格をどれか持っていることが条件になります。
介護施設やデイサービスの求人で多く見られるので、機能訓練指導員を希望する場合は、そういった職種を選ぶとよいでしょう。
他に、雇用形態や夜勤の有無なども事前にしっかりとチェックしておきましょう。
夜勤も含めてフルタイムで働きたいということであれば、正社員の求人を、家事と仕事を両立したいという場合はアルバイトやパートを選ぶなど、自分のライフスタイルに合わせた求人を探すことをおすすめします。
職種によっては、柔道整復師と合わせて鍼灸師の資格が必要であるケースや、経験者のみの求人である場合もあるので、仕事内容だけではなく、求人の条件をよく読んで選ぶようにしましょう。
また、週休や社会保険など、福利厚生に関する項目の漏れがないかもチェックしておくと安心です。
● まとめ
柔道整復師を求人している職種と求人について紹介しました。
年々需要が高まっている柔道整復師は求人も多く、働く場所は多岐に亘り、さまざまなやりがいを見いだせる仕事です。
体力があれば年齢もさほど関係なく、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことも可能です。
しかし、職種によってメインとなる施術に違いがあることや、待遇面にかなりの差があるケースも見られるので、求人の内容をよく読んでしっかりと見極めることが大切です。
ぜひ、各ポイントを押さえながら、自身のライフプランに合った就職を目指しましょう。
メガキャリアでは、資格や施設からも求人が探せます。
あなたにピッタリのお仕事が見つかるかもしれません。
ぜひ就職活動の参考にしてください!
また、専任コンサルタントによるお仕事探しのサポートを行っています。
お仕事探しに関するご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
メガキャリアは今後も皆様の就職活動を応援しています!